古典」タグアーカイブ

ドストエフスキー『カラマーゾフの兄弟(5)』(亀山郁夫・訳、光文社古典新訳文庫)

というわけで、年内に読了。

この巻は、作品そのものはエピローグだけなので短い。その後は、訳者によるドストエフスキーの生涯と本作品についての解題。

印象的なのは、この小説は未完である、という点。むろん著者自身が冒頭で、これは今から13年前の事件を描く「第一の小説」であって、本当に大切なのは「第二の小説」である云々と断っているので、この先があるなという感覚は当然なのだけど、とはいえ、これを完結した「第一の小説」として扱っていいのかとさえ思うほど、ラストの「放り出され」感は強い。だからこそ、いろいろ解釈の余地のある作品として名を残しているのかもしれないが。

賛否の分かれる新訳ということで、訳者・亀山郁夫の解釈を押しつけすぎというレビューも目にしたが(「妄想」とまで断じる見解もある)、私としては(もちろんロシア語は分からないのだけど)特に文句はない。「解題」も、なるほどと思わせる部分は多々あるし、何より、他のドストエフスキー作品も読んでみたいと思わせるところが優れている(危険とも言う…)。もっとも個人的には、いくつもの愛称が錯綜するロシアの小説でよくある状況は苦にならないし、そもそも海外小説の翻訳そのものに抵抗がないので、まぁ以前の訳でも問題はなかったかもしれないけど。

まぁ端的に言って実に面白い小説だし、再読は必至なので、恐らくこの訳を購入することになると思う。

ドストエフスキー『カラマーゾフの兄弟(4)』(亀山郁夫・訳、光文社古典新訳文庫)

そういえば追加していなかった。

というわけで佳境の第4巻。この後にエピローグ(5巻)が続くわけだが、ひとまず大団円という感じ。「事件の真相」はもちろん、その後の「悪魔」との対話、巻の後半を占める法廷劇など、おなかいっぱいという感じである。

亡母が文句を言っていたとおり、全編を通じて、やはり皆、怒鳴り散らし、叫びまくっていが、この第4巻の法廷劇はまさにその最高潮という感じである。スメルジャコフの癲癇はもちろん、女性陣のヒステリーも含めて、メンタルが不安定なのは民族的な背景があるのだろうか。

引き続き最終の第5巻へ。

ドストエフスキー『カラマーゾフの兄弟(3)』(亀山郁夫・訳、光文社古典新訳文庫)

物語が激しく進行する部分なので、一気に読む(実はこれを書いているのはこの巻を読了してしばらく経っており、すでに4巻も半分くらいまで読んでいる)。

しかし、改めて思ったのだが、たぶんこの作品、高校くらいのときに最初に読んで、その後1回くらい再読したかもしれないと思っていたが、たぶん再読はしていないのだな。だって、話を全然覚えていない。「兄弟」がどういう構成で、作中で誰が死に、誰が殺されるかは覚えているし、この巻冒頭のゾシマ長老の死去に伴う、いわば「逆・奇跡」については記憶があったが、「事件」に至る経緯や男女関係とかはまったく記憶にない…。

というわけで、「ある程度の予備知識はあるけどストーリーはほぼ知らない」という、恵まれた状態で読み進めております。

 

ドストエフスキー『カラマーゾフの兄弟(2)』(亀山郁夫・訳、光文社古典新訳文庫)

件の大学時代の同級生によれば、この第2巻に含まれる「大審問官」と「ゾシマ長老」はこの作品の最大の難所とのこと。確かに「大審問官」の部分は、中断せずに一気に読み通さないと、またその節の冒頭に戻って読み直すことになるような気がする。とはいえ、何がテーマになっているかは明確なので、そこまで読むのに苦労はしないかな…。

ところで、主役級の1人である、「兄弟」の父フョードル。もう老人なのに女の尻を追いかけ回し、道化じみた無礼きわまりない振る舞いでひんしゅくを買う好色爺、みたいな設定なのだが…。

年齢の設定は、なんと55歳。私と同じか、数え年だろうから私より若い。

まぁ『サザエさん』の磯野波平が54歳とか、もうその手の話には事欠かないのだけど。

それにしても、年末恒例の『メサイア』を控えて、こういうキリスト教が重要な主題になっている作品を読むというのは、なかなか味わい深い。せめて福音書くらいは読み返さないといかんよなぁという気になってくる。

とりあえず、勢いをつけて、第3巻へ。

ドストエフスキー『カラマーゾフの兄弟(1)』(亀山郁夫・訳、光文社古典新訳文庫)

たぶん最初は高校生の頃に読み、大学に入ってからか、その後の20代の時分に一度は再読しているのだが、そろそろちゃんと読み返さないと、と思っていた作品。

誰の訳で読もうか迷ったのだが、この作品が世界最高の傑作であると主張する大学時代の同級生が、とりあえず亀山訳で読んでおけと言うので、この新訳への賛否は分かれているようだが、アドバイスに従う(彼は複数の訳を読み比べているはず)。

かつて読んだのは江川卓訳のように思っていたが、新潮文庫だったという記憶もあるので原卓也だったかもしれない。家には旧仮名遣いの古いものもあったはずだが、それは米川正夫かな?

亡母が「ドストエフスキーは登場人物がみな叫んだり怒鳴ったりしてばかりで読んでいて疲れる」と悪口を言っていたのを懐かしく思い出す(本人の専門はチェーホフ)。まぁ、確かに(笑)

で、やはり再読して正解と思える面白さ。この第1巻から、さっそく歯応えのある宗教論的な部分があるにはあるが、そういう部分も味わい深く読めてしまうのは、やはり読者としてもそれなりに馬齢を重ねてきた効果なのだろうか。どの訳にするか迷っていたこともあって図書館で借りて読み始めてしまったのだけど、これは買い直すかな(しかしそうすると、どの訳を買うかでまた迷う)。

昨今の情勢を理解するうえで有効かどうかはともかく、「ロシア的」という概念に注意しつつ読み進めていきたい。

勢いがつきはじめると読むのは速いので、すでに2巻に進み、それもそろそろ終わりが見えてきた…。

ホメロス『オデュッセイア(下)』(松平千秋・訳、岩波文庫)

波瀾万丈の冒険を潜り抜けて、故郷のイタケに帰還してめでたしめでたし、という話のように記憶していたが、そうではなかった。帰還して、その後の話がけっこう長いのだな。

ただ正直なところ、その部分はさほど面白いとは思えない。何というか、女神の助力による部分が大きすぎるような気がして、そりゃまぁうまく行くよなぁとは思うけど、ご都合主義に過ぎるのでは、という印象。

これもやはり『ホメーロスのオデュッセイア物語』を子どもの頃に読んでいるのだが、『イリアス』に比べて読み返した記憶が薄い。やはり『イリアス』の方が面白かったのかな。

さて『オデュッセイア』を読んだところで、この作品についての熱心な分析があった『啓蒙の弁証法』を読み返すと、また違った印象が得られるのだろうか…。

 

 

ホメロス『オデュッセイア(上)』(松平千秋・訳、岩波文庫)

少し寄り道したものの、『イリアス』に続いて、『オデュッセイア』へ。

言わずと知れた、トロイア戦争の英雄の一人であるオデュッセウスが苦難の長旅の末に故郷に帰着する物語。困難な長旅や探求をodysseyと称するのは、ここから来ている。2001:Space Odyssey(邦題『2001年宇宙の旅』)みたいに。これもやはり、たぶん小学生の頃に子ども向けのバージョンで読んでいるので、あまりハードルは高くない。

で、オデュッセウスが主人公のはずなのだが、100ページ以上読んでも本人は登場しない。そして知略並ぶ者なき英雄であるはずなのに、オデュッセウスくん、けっこうお馬鹿な失敗もやっている(笑)

それにしても、こういう時代的にも内容的にも浮き世離れした作品を読むのは楽しいなぁ。以前にも触れたように、3.11のときにはロバート・パーカー『初秋』に救われたものだが、今回もやはり、こうした作品に逃避しているのかもしれない。

引き続き、下巻へ。しかしもう、覚えのある冒険はだいたい済んでしまったような気がするのだけど、あと何だっけ?

 

ホメロス『イリアス(下)』(松平千秋・訳、岩波文庫)

怒濤の勢いで読了。

以下、やくたいもない感想を並べる。ネタバレもあるけど、これだけ有名な作品なんだからいいよね。

(1)すべては神々が悪い。読みながら、「あ~、もうよけいなことするな~!」と叫びたくなることがしばしば。古代ギリシャの人々というのは、ある種の無常観というか、諦念を帯びた世界観を持っていたのではないだろうか。バカどもが偉そうな顔をして操っている世界なんだから、我々の運命が不条理でもしかたがないよ、みたいな。まぁ実際、ままならない自然現象に翻弄される程度も今よりはるかに大きかった時代なのだから、そういう世界観になるのが普通か。

(2)愛と美の女神アフロディテが戦いにおいて弱いのは無理もない。しかし軍神アレス弱すぎ。神格の低さゆえなのか。

(3)上巻でも感じたのだけど、比喩が面白い。特に、「いっかな退かぬ(ひかぬ)強かさ(したたかさ)」の比喩として、「蚊の如き」という比喩が使われている箇所があって思わず笑ってしまった。「人間の肌からいかに逐い払われようとも、人の血は何よりの美味、しつこく咬みついてやむことを知らぬ。女神がその蚊のような強かさを彼の胸中に漲らせれば…」(下巻p183~184) 古代ギリシャ人もしつこい蚊には現代人以上に悩まされていたのだろうな。それにしてもメネラオスの奮戦ぶりに使う比喩かね…。

(4)アキレウスは、強いと言えば強いが、およそ誉められた人物ではない。まぁこういう例はよくあって、たとえば『三銃士』に始まり『鉄仮面』に終わる『ダルタニャン物語』の主人公たち(つまりダルタニャン&三銃士)も、かなりろくでなしである。

(5)この作品の中ではアキレウスは死なないし、トロイの木馬も出てこない。したがって、トロイエ(トロイア)は滅亡しない。ちょっと驚いた。ちなみに戦争のキッカケになった、いわゆる「パリスの審判」の場面はないし、ちらっと地味に言及されているだけ。このあたりの状況は、岩波少年文庫の『ホメーロスのイーリアス物語』では描写されていたように思う。そういう背景知識があるから、この岩波文庫版をすらすらと読めたのだが、いきなりこれはキツいかもしれない。

(6)訳はかなり良いと思う。どうせ文字で黙読するのだから、この現代語訳で元の韻文が散文になってしまっているのは文句を言うべきところではない。抑制の効いた訳注もよい。

 

ホメロス『イリアス(上)』(松平千秋・訳、岩波文庫)

先日読んだ『啓蒙の弁証法』が刺激になって、よし『オデュッセイア』を読もうと思ったのだが、それにはまずこれを読んでおかないと、と『イリアス』を購入。

いや~面白い。たぶん小学校高学年くらいで子ども向けの『ホメーロスのイーリアス物語』を読んでいたので、だいたいの展開は覚えているというのが大きいのだが、約450ページを2日と少しで読了。

『啓蒙の弁証法』で延々と『オデュッセイア』について論じられていたように、おそらくこの『イリアス』も西洋の思想的源流として分析的(思想の考古学的)に読める要素がたくさんあるのだろうけど、結局、そういう難しい話は抜きにして、娯楽作品として楽しんでしまっている。

かなりの部分は合戦の描写だが、口承文学ゆえに決まり文句、定型表現が多い。戦いで倒された者について「身に着けた物の具(武具)がカラカラと鳴った」「闇が〇〇の目を覆った」「四肢は萎えた」などが頻出する。日本でいえば「枕詞」の類も多い。「脛当て良きアカイア勢」とか「馬馴らすトロイエ勢」の類。こういうのをクドいと感じるか、そこにリズムを見出すかによって、この作品を楽しめるかどうかが分かれるかもしれない。

それにしても、この世界における神々と人間の距離の近さには改めてびっくりする。トールキンの作品世界でのマイア、エルフ、ノルドールの力関係は、これに近いものがあるのかもしれない。

そして、こういうのを読むにつけ、やはり自国の軍記物の白眉『平家物語』も原文で読んでみたいなぁという気持ちが高まってくる(もっとも下巻を読み終わったらもちろん『オデュッセイア』に進みたいし、自国の古典では『源氏物語』が一大目標ではあるのだけど)。

上述の子ども向け版の出来がけっこう良かったのか、原典(といっても翻訳だが)で読んでもそれほど違和感はない。ただ、冒頭の「凡例」で訳者が、「ホメロスの言語はイオニア方言系が主体となっているので、多くの読者には耳慣れぬ語形が少なくなかろうと思う。それらの語については、少なくとも初出の場合には、一般に知られているアッティカ方言系を括弧内に示した」と断っているように、固有名詞で戸惑うところもある。その最たる例を挙げれば「トロイア」ではなく「トロイエ」である、といった具合に。まぁそれも慣れる。

人名が、「〇〇の子」と父称で呼ばれていることも多いので、これも慣れが必要。子ども向けの方では、「アトレウスの子」はアガメムノン、「ペレウスの子」はアキレウス、「テディウスの子」はディオメデス、といった具合に初出を除けば統一を図っていたような覚えがある。

あと、子ども向けではかなり控えめにしてあったような気がするのだが、かなりスプラッタというか、えぐい表現も多い。「脳漿はすべて兜のなかに飛び散った」とか、「血塗れになった二つの眼球が足下の砂中に落ち」とか。このへんの表現については、古代のギリシャ人は人体解剖とかもよくやっていたのだろうなぁと思わせる。

ちなみに、時代はまだ青銅器時代。鉄は存在するのだが、金と並んで贈り物にカウントされるくらいの貴重品という位置づけ。そんな時代からこんな戦争をやっているのだから、人類が滅亡しなかったのが不思議である(笑)