月別アーカイブ: 2017年8月

涌井良幸、涌井貞美『中学数学でわかる統計の授業』(日本実業出版社 )

翻訳をやっていると、自然科学分野でなくてもときどき補足的な説明として統計用語が出てきて(この調査は……を用い、信頼区間はxxである、みたいな)、「これ的確に訳せているのかな」と不安に思うことがある。高校ではいちおう文系選択だったので、当時の教育課程では3年次の理系科目だった「確率・統計」を履修していないのである(物理は理系クラスに混じって履修していたのだけど)。

というわけで、何となく手にした、この本。

読書の目的は達したけど、満足感はない。分かったようなふりをして、間違いのない表現をすることは、これでたぶんできるようになった。恐らく、Excelとかを使って実務的にデータ処理をするにも、この程度の知識で十分なのかもしれない。

でも、表題にある「中学数学でわかる」というのは、要するに「なぜそうなるのか」という証明や導出過程は全部スッ飛ばして、「これはこういう性質なのだと覚えておいてください」「これはコンピューターで簡単に求められます」で済ませてしまう、という意味である。

というわけで、少しも面白くないのであった。まぁこういうタイトルの本に知的満足を求めちゃダメだというだけの話なのだけど。

 

吉田伸夫『光の場、電子の海―量子場理論への道』(新潮選書)

この著者の本は『素粒子論はなぜわかりにくいのか』『量子論はなぜわかりにくいのか』に続いて3冊目。

いちばん読みやすかったのが『素粒子論は……』で、「なぜわかりにくいのか」がよく分かった気がする。次に読んだ『量子論は……』は、「わかりにくい」ということだけはよく分かったが、それでもけっこう面白かった。

で、3冊目の本書は、分かりやすかったとはとても言えないのだけど、とても興味深いものだった。

陽子+中性子=原子核の周りを電子が飛び回っていて、内側の軌道から電子の数が2、8、8 … になっていて、みたいなモデルは、たぶん中学校くらいの理科で習ったはず。

量子力学や場の量子論はそれよりはるかに難しい話なのだから、そういう理論が出てきたのは原子モデルよりずっと後なのかと思うと、実はそんなことはない。理論の方が先なのだ。へえ~(って当たり前かもしれないけど)。

私が多少なりとも馴染みのある哲学の世界だと「存在する」とはどういう意味か、なんて問題意識が必ず出てくるのだけど、こういう本を読んでいると、「『存在する』とは、ある理論によって可能な限り多くの事象が説明できる場合、その理論の意味において『存在する』ことである」みたいな循環的な定義に至りそう。

場の量子論(あるいは量子場の理論)の真髄は、大学院で「それ」専門の教育を受けた一握りの人間であってもきわめて難解とのことだけど、著者は、残された疑問を解明する「その先」の理論は、もはや人間の知性ではたどりつけないのではないか、という危惧(あるいは畏怖)さえ表明している。

それにしても、その後の流れにおいて否定された(そして本書のなかでもあまり積極的な評価を与えられていない)「電子の海」という概念がタイトルに使われているのは、やっぱり、ある種の印象(表象、あるいはイマジネーション)を喚起する力が強いからなのかな。