月別アーカイブ: 2020年5月

小熊英二『<日本人>の境界』(新曜社)

先にも書いたが、これまで他にたいしたことができない通勤電車内の短い時間を利用して集中的に読書する習慣がついていたせいで、新型コロナウイルスの関係で在宅勤務&自転車通勤が中心になったことで、読書量が激減した。これはいかんと思っていたのだが、ふと、これまではそうした読書環境だったために、持ち歩きに便利な文庫・新書、あるいは電子書籍がメインになっていたのだけど、こういう状況の今こそ、嵩張るゆえに放置してあった大部のハードカバーを読むべきではないか、と思い至る。

というわけで、ずいぶん前に購入していたのに読んでいなかった本書を手に取る。電子化されないかなぁ、されたら読むのになぁ、と思っていた本だ。

ネット上では、あまり質の高くない右派の人々のあいだで、大日本帝国による朝鮮・台湾の支配について「あれは植民地ではなかった」というような主張が見られるものだが、この本を読むと、なるほど当時の日本の支配層のなかでは、朝鮮・台湾を植民地として考えない風潮がかなりの程度あったことは分かる。少なくとも、イギリスにとってのインド、フランスにとってのインドシナ、あるいはオランダにとってのインドネシアなどと同じような意味での植民地ではなさそうだ。

では何だったのかというと、これが大変に面妖であり、とにかくご都合主義というか場当たり的というか、一貫性がない。そこから見えてくる日本の姿は、帝国主義という剣呑邪悪なイメージよりも、むしろ憐れみを誘うほどにいじましく情けない、卑怯で姑息なものだ。

むろん、だからといって被支配側である朝鮮・台湾、あるいはもう少し遡ってアイヌ、沖縄の人々にとって、そのような支配が受け入れやすくなるはずもなく、首尾一貫しない「小物」の征服者による支配は、却って始末に負えない代物だったように見える。

そして、ひとまず日本の敗戦により、朝鮮・台湾に対するそのような支配は結末を迎えるのだが、沖縄に関してはそれが戦後も、そして今日に至るまで続いている(本書の第四部は戦後の状況を扱っているのだが、そこではアイヌに関してはほとんど言及されていない)。ということはつまり、本書が提示している「境界の設定によって包摂と排除が同時に生まれる」というのは、特に琉球民謡をやっている自分のような人間にとっては、まさにリアルタイムに突きつけられている問題だということになる。

大日本帝国がどう振る舞えば周辺地域の人々も含めて多くの人が史実のような悲劇を避けられたのかというのは、すでに歴史上の「たられば」にしかならないが、それも含めて、考えるべきことは実に多い。

 

川端裕人『エピデミック』(ブックウォーカー、kindle版)

時節柄、カミュ『ペスト』を再読しても良かったのだが、せっかくなので(?)未読のこれを読んでみようと。

関東のある地方都市で起きた、劇症肺炎を伴う感染症の発生と、その拡大を食い止めるために奮闘する疫学調査員や研究者、現場の医師・看護師、保健所職員を描く作品。

感染症のアウトブレークをリアルタイムの現実として生きている昨今、小説として「面白く」するための演出(怪しい研究所、謎の少年たち…)は不自然に感じられてしまうが、こうした状況で読むのでなければ、もっとドキドキできたのかもしれない。もっとも、今般のCOVID-19にしても、研究所からのウィルス漏出の可能性を云々する連中はいるのだから、現実も小説も大差ないとも言える。

この作品は感染源(「元栓」)や原因ウィルスを特定するのに四苦八苦する話なので、その段階がほぼ終ってから感染拡大のフェーズに入っている昨今の状況とはだいぶ違うが、それでも「疫学」という考え方の一端に触れることはできる。

謝辞には、いままさに渦中の人である西浦氏の名も見える。

特に予備知識なしに読み始めたのだが、読み進めるうちに「あれ、この場所って…」と思い始める。感染の発生地・中心地として舞台になっているのは、子どもの頃、毎年のように夏休みに家族で訪れていた場所だった(県・市までは恐らく特定容易だが、地区の名前はさすがに変えてある)。風景描写が懐かしくもあり、フィクションとはいえ悲惨な状況となっているのが辛くもあり。

アントニオ・タブッキ『島とクジラと女をめぐる断片』(須賀敦子・訳、河出文庫)

今年1月に京都「つるかめ書房」を訪れた際に買った4冊のうちの1冊。ようやく読んだ。

クジラとあるからにはもちろんメルヴィル『白鯨』とも重なる部分があるし、思いもかけず、『失われた時を求めて』との繋がりもあった(堀江敏幸の解説では言及されているが、訳者あとがきでは触れていない)。

ついでに言えば、同じときに買った星野道夫『旅をする木』や、その繋がりで(「島」だからという理由も大きそうだが)池澤夏樹にも重なってくる気がする。この作家(訳者も)の作品を読むのは初めてなので、どういう作風かもまったく知らなかったのだけど、何となく、そういう「匂い」がして、手に取ることになったのかもしれない。