月別アーカイブ: 2021年8月

横溝正史『犬神家の一族』(角川文庫)kindle版

「なぜ急にこんな本を」と思われるかもしれないが、先日下諏訪を訪れた際にいろいろ調べていたら、諏訪湖(周辺)を舞台にした作品として挙げられていたので、「そうだったのか」とkindleで購入してみた。

市川崑監督の映画が1976年で、たぶんその頃に金田一耕助シリーズのブームが起きたのではないかと思う。映画を観たかどうか記憶が定かではないが、原作を読んだのは恐らくその後だろうから、たぶん40年ぶりに再読。横溝正史の作品は他に『八つ墓村』『本陣殺人事件』『蝶々殺人事件』(これは金田一耕助ではない)あたりを読んだはず。

当時は、けっこう本気で、不気味で恐いと感じたような記憶がある。

このような書き方から察していただけると思うが、何だか今回は全然恐くなかったのである(笑) 夜、就寝前に読んでも悪夢を見る気遣いはない。

いや、なんか、文体がね。さすがに今はこのジャンルにおいても、こういう文体・雰囲気の作品は成立しないだろうな、と思う。

紙芝居的というか講談調というか、キワモノの見世物というか、「さあさ、お立ち会い、寄ってらっしゃい見てらっしゃい」みたいな雰囲気といえばいいか。

リアリズム色がなく、もろにフィクションの人気シリーズという調子が前面に出ているし、「作者が読者に語る」という構図がはっきりしている。

たとえば主役の探偵である金田一耕助が登場するところで、

もし諸君が「本陣殺人事件」からはじまる金田一耕助の一連の探偵譚を読んでおられたら、この人物に関する説明は不用のはずである。(略)その推理の糸のみごとさは「本陣殺人事件」「獄門島」、さては「八つ墓村」の事件などで証明済みである。

などという「口上」がある(笑)

そもそも冒頭の章の末尾で、

いまにして思えば、この瞬間こそ、そののちに起った犬神家の、あの血みどろな事件の発端だったのである。

といった具合に、ある意味ネタバレしちゃっているし。

途中で2回、「言い忘れたが」というフレーズとともに邸宅の造りが説明されたりするのも、なかなか愉快だ。

何というか、純文学と大衆小説の区別がハッキリしていた時代だったのかなぁ、と感慨深い。

推理小説としての筋立てそのものは、なかなかよく出来ているように思う。もちろん、ご都合主義的な部分はけっこうあるように思うが。

諏訪湖(周辺)をめぐる描写はどうかというと、作中では「那須」「那須湖」という名称になっているのだけど(何も他に実在する地名を使わずとも、という気はする)、なるほど確かにこれは諏訪湖だな、と納得させる部分はある。作品の時代設定は終戦後数年といったところだろうが、「十二月もなかばを過ぎると、那須の湖は汀から凍りはじめる。スケートができるようになるには、ふつう年を越して、一月の中旬からだが」などという記述があり、なるほど地球温暖化が深刻になる前の描写だなぁと思わせる。

村上春樹『アンダーグラウンド』(講談社文庫)kindle版

単行本が発売された時に買い、読み始めたものの、内容のしんどさに途中で挫折し、その後文庫本でも買い、結局、しばらく前からkindle版で再読を開始し、時間はかかったものの読了した。

いろいろと思うところの多い本。

被害者の証言でわりと共通しているのが、苦しんでいる人が何人もいて、「何だかいつもと違うことが起きているな」と思うのに、自分自身の体調不良と関連付けるのに時間がかかっている、という点。このところよく言われるようになった「自分ごととして捉える」ことができるかどうか、という話なのだろうか。

あと、多くの人が、周囲で異常事態が発生していることを知り、自分自身の体調にも不審な点を感じているにもかかわらず、それでもとにかく職場に行こうとしている点も、けっこう共通している。

あたりまえの話だが、誰も携帯電話など持っていない(もちろん当時だって使っている人はいただろうが)。その後、テレビやラジオのニュースに接して、ようやく「事件」を知っている。

被害者以外にも、章の間に医師や弁護士の証言が挟まるのだが、たとえば、事件の一週間前に警察に対して「本当にオウムがサリンを撒く可能性がある」という警告があったにもかかわらず防止できなかった、という点に衝撃を受ける。

松本サリン事件を経験済みの信州大学医学部から都内の医療機関にサリン中毒への対応について助言が送られるのだが、当然ながら「ファックス」である。

事件当日の話だけではなく、証言者のプロフィールを紹介する部分で、たとえば事件当時60歳の人は、当たり前だが戦前の生まれなのだというあたりにも、軽くショックを受ける。

村上春樹がインタビューを行い、その証言テープ(もちろんテープだ)を元に書き起こされているので、文体は、その証言者の語り口が活かされているのだけど、唯一、アイルランド出身の元騎手・競馬学校講師(そんな人が事件に巻き込まれていたのだということも私は知らなかった)については、英語による証言を村上春樹が翻訳したのだろう、文体がいつもの春樹調で、何だか少し微笑ましい(内容はもちろん笑えないのだけど)。

とにかく、語るべき点の多い本。これは読み直すかもしれない。

時節柄、一カ所だけ引用。

私たちが得た大きな教訓は何かと言いますと、「何か大きなことが起ったとき、それぞれの現場は非常に敏速に対応するけれど、全体としてはだめだ」ということですね。こういう大きな災害が起ったときに、組織が効率よく速やかに対応するというシステムが、日本には存在しないのです。

 

『源氏物語(五)梅枝~若菜(下)』(岩波文庫)

ペースは遅いが読み続けている。

源氏が、「故院の上も、かく御心にはしろしめしてや、知らず顔をつくらせ給ひけむ」と思い至るところは、ここまで読んできたなかでクライマックスと言える箇所であるように思える。『失われた時を求めて』同様、長々と読んできて、やはり名作としみじみ思うようになりつつある。

 

川添愛『ふだん使いの言語学』(新潮選書)

これまた翻訳業界の人がTwitterで言及していたのが気になり、図書館で借りたのだが、「山の家」に移る前に返さなければならず、結局kindleで購入して読了。

使い慣れた言語(というか、まぁ母語)を使う際には、文法を特段意識することなく、実にいろいろなことを「これは自然、これは不自然」と判断しているのだなぁということがよく分かる。私自身はやらないのだけど、和英翻訳の場合はほぼ必ず英語のネイティブスピーカーにチェックを頼むのだけど、母語のレベルでこれだけ直感的に良し悪しが判断できるのだから、その分、母語でない言語に関しては難しいことになるのは当然だよな、という気がする。

読みやすい文章を書く助けにはならないが、読みにくい文章を書かないようにするには有益な本。