源氏物語」タグアーカイブ

高木和子『「源氏物語」を読む』(岩波新書)

前書きによれば、これを読んで「『源氏物語』を読んでみよう」という気持ちになってほしい、というスタンスで書かれているようだが、Amazonの惹句だと、「何度も通読した愛好家にも、初めて挑戦する読者にも、新たなヒントが詰まった一冊」とされている。

いちおう原文通読は果たしたので、まとめと言うか、復習というか。

何しろ岩波文庫版の注釈や解説が詳しかったので、この本を読むことで、個別に「なるほど、あそこはそういうことだったのか」と謎が明かされるという部分はそれほど多くないのだけど、それ以上に、「え、この物語って、実は全部○○だったのでは?」という、ある種の妄想を思いついてしまい、そこから逃れられなくなってしまった(笑)

それはさておき、この後、現代語訳(与謝野晶子訳ならば青空文庫で読める)や『あさきゆめみし』あたりも読んでみたいと考えているのだから、『源氏物語』の、いわば中毒性は相当なものだなと思ってしまう。

 

『源氏物語(九)蜻蛉~夢の浮橋』(岩波文庫)

最終九巻は半分くらいが年表や和歌一覧、人物索引なので、本編は短い。浮舟が横川の僧都に拾われるあたりが説話っぽくて何だか馴染みやすくスラスラ読めるので、そのせいもあって、この巻はあっというまだった。

2020年8月中旬に読み始めたので、ちょうど2年で読破したことになる。高校3年の冬に中断して以来、37年ぶり、か。

何にせよ、叙事詩でもない、これほどの長編が1000年も前に書かれ、今も読み継がれているということ自体が素晴らしいことなのだけど、読めば分かるように、この作品自体が、漢籍にせよ和歌にせよ物語にせよ、それ以前に成立していた豊かな文学的伝統に立脚して書かれているという、その分厚さに心を打たれるものがある。

これほどの作品なので、もちろん読み方はいろいろあるのだろうが、やはり時代や地域を超えた普遍的な要素は、男女の仲であり、生と死の無常さだよな、という気がしてならない。

ところで、全編を読み終わっての結論なのだけど、この岩波文庫版は、けっこうおすすめである。対訳ではないのだけど、ほとんど対訳と言ってもいいくらい注釈が親切なので(各帖の冒頭にはかなり詳しいあらすじも付いている)、むしろ、左側のページ(注釈)ばかり追って右側のページ(原文)を飛ばしてしまわないように心がけなければならないほど。最初のうちは、「え、なんでこの文については注釈がないの?」などと思うのだけど、読み進むにつれて、そういうところは注釈がなくても分かるようになってしまうところが面白い。

読み始めて、やはり古語辞典が必要かと思い、実家から高校時代に使っていたものを回収してきたのだけど、この『源氏物語』を読む中で調べたい言葉を引くと、まさに気になった当の一節が例文として引かれている場合が非常に多く、なるほど、日本の古典というのはこの作品を軸にしているのだな、ということが痛感される。まぁそんなわけで、次第に「この作品が理解できればいいか」と思って、辞典を引くことも疎かになってしまったのだけど。

いくつもある現代語訳を読むというのも一つの道だし、今さらながら興味がなくもないけど、原文で通読した後、あえて読むのであれば、むしろ大和和紀『あさきゆめみし』かなぁ。

それにしても、この先、世の中がどれほどひどくなっていくとしても、あるいは自分が不遇を託つことになるとしても、こういう本を読む喜びがある限り、なにがしかの救いは常にあるような気がしてくる。

 

『源氏物語(八)早蕨~浮舟』(岩波文庫)

宇治十帖に限らず全編に共通することだが、もちろんこの作品がすべてを物語っているわけではないにせよ、この時代の女性は一人前の人間として扱われていなかったのだなぁという思いを強くする本巻である。

それにしても、薫というのはひどい奴だね。こいつがすべて悪いんじゃないかと思えてくる。そんな評価をされることはないのかもしれないし、そもそも作中でも悪く描かれているわけではないのだが。

さて、いよいよ最終九巻へ。

 

『源氏物語(七)匂兵部卿~総角』(岩波文庫)

引き続き、枕元に置いて、寝る前に少しずつ読み進める。

どの登場人物にもあまり感情移入できないのは本編同様で、薫、匂宮、大君、中の君、いずれも何だかなぁという感じである(笑) 本編では、紫の上が(境遇の割には)いちばんまともな人に思えたかな…。

それにしても、やはり舞台が京都の街中(?)から離れると物語に変化が生じてなかなかよろしい。宇治川といえば京都競馬場くらいしか思い浮かばないのだけど、いずれ宇治市源氏物語ミュージアムにも行ってみたいものだ。

一巻読み終えるたびに次の巻を買っていたのだけど、残り二巻は一気に買ってしまった。といっても読むペースを上げるでもなし。まぁ夏頃には読み終わるのではないか。

『源氏物語(六)柏木~幻』(岩波文庫)

それにしても紫の上は、幼少時に拉致(?)されて以降、基本的には、いわば御簾の内だけで生活しているわけで、たとえば海を見ることなく死んでいったのだろう。対照的なのは玉鬘で、はるばる九州にまで渡り、船旅も経験したであろうし、おそらくはさまざまな見聞を重ねた上で帝に嫁いでいる。源氏自身も、不遇の時期がなければろくに海など見ることもなかったはずだ。現代においては、一般論としては、社会的に上位の人間の方が国外に足を運ぶなど見聞を広める機会に恵まれているところ、この時代には地元から一歩も離れずに生活できることが特権だったのだろう。「歌枕見て参れ」が左遷の辞令なのだからなぁ。

それにしても夕霧、父親に輪をかけてしょうもない奴…。

さて本編はこの巻で終わり。「宇治十帖」はどんな話なのだか、本編以上に、よく知らない。

『源氏物語(五)梅枝~若菜(下)』(岩波文庫)

ペースは遅いが読み続けている。

源氏が、「故院の上も、かく御心にはしろしめしてや、知らず顔をつくらせ給ひけむ」と思い至るところは、ここまで読んできたなかでクライマックスと言える箇所であるように思える。『失われた時を求めて』同様、長々と読んできて、やはり名作としみじみ思うようになりつつある。

 

『源氏物語(三)澪標~少女』(岩波文庫)

物語は徐々に次の世代へと移っていく感じ。

この巻は、巻末の解説(今西祐一郎氏)が実に面白かった。光源氏と藤壺の密通、その間に生まれた子の冷泉帝としての即位というこの作品の根幹ともいえる設定に関して、史実と虚構の関係に論及している。

続いて第四巻へ…。

 

 

『源氏物語(二)紅葉賀~明石』(岩波文庫)

引き続き、就寝前に少しずつ読み進める。高校3年のときに読んだのが、確かこのあたりまで。そこで受験の本番が到来してしまい、その後はバタバタとして読み続ける余裕がなくなってしまった。

須磨・明石の章は都を離れてむしろ風情がある感じで当時から気に入っていたのを思い出す。実家から古語辞典も回収し、時折引いたりしているのだが、やはり例文には源氏物語が多用されているなぁ。

さて、ここからはたぶん未踏の境地へ。実はストーリー展開もよく知らない…。

『源氏物語(一)桐壺~末摘花』(岩波文庫)

というわけで、読み始めた。

大学受験前の半年やっていたように、寝る前に少しずつ。この岩波文庫版はかなり注釈が手厚いので(見開きの左ページはすべて注釈)、古語辞典は手許にないのだが、何とかなっている(しかし実家から持ってこようという気になりつつあるが)。

まだ感想を云々するような段階ではないのだが、けっこう気に入ったのが光源氏の乳母の子という設定の「惟光」という登場人物。珍しく、名前で呼ばれる。源氏に比べればもちろん身分は下なので腹心の家来というか使いっ走りのような役回りなのだけど、乳兄弟ということで幼馴染なのか、主従関係といっても分け隔てのない感じで、女性に言い寄る画策など命じられて「まったくしょうがないなぁ、この人は」という感じで走り回りつつ、自分もちゃっかり相手の女性に仕える女房など口説いたりしている…。

さて、続けて第二巻に。全九巻だから先は長い。楽しみ。