月別アーカイブ: 2023年1月

相島敏夫・丹羽小弥太『こんなことがまだわからない』(講談社ブルーバックス)

子どもの頃、といってもさすがに中学生にはなっていたかと思うのだが、その頃読んだブルーバックスとして思い出深いのが、この本。刊行が1964年だから、私が生まれる前。私が読んだのは第何刷だったのだろうか。

本書で、科学における未解明の謎として紹介されているもののうち、私が初めて読んだ時点でも恐らくかなりの程度解明されていたものはあったのかもしれない。いわんや、初版から半世紀以上も経った今この本を読むと、ほとんどの項目について「こんなことはもうわかっているのでは?」と感じることになる。

つまり科学はそれだけ進歩したのだ。

ブルーバックス編集部には、『あの「謎」は解けたのか-こんなことがまだわからない・答え合わせ編』みたいな本(あるいはウェブサイトでもいい)を是非出してもらいたいものだ。

とはいえ、そういう時代遅れの内容であっても、この本を読んでいると、何というか「科学の営み」とでも呼ぶべきものを感じることになる。

それは結局のところ、

科学は一つ問題を解くと、また一つ新しい問題を発見します。かくて科学は永久に「未知への挑戦」をつづけていくのではないでしょうか。(本書159ページ)

ということなのだ。

なお、今回あとがきを読んで知ったのだが、本書の元になったのは、「暮しの手帖」「婦人画報」の連載とのこと。なるほど、「暮しの手帖」か。

 

庄司薫『赤頭巾ちゃん気をつけて』

ふと、この本のどこかに書いてあった何かを無性に確かめたくなったのだけど、実家に残してあると思ったので、ついkindleで買ってしまった。が、家に戻ってみたら、実家から回収済みであった。そして、何を確かめたかったのかはまったく覚えていない…。

せっかくだから、苅部直さんの解説が付された新しい版を読みたかったのだけど、kindleに入っているのは残念ながらその前の版であるようだ。

とはいえ、暇を見つけて、再読。

ちょいと古いなと思わせるところは多々あるのだけど、それでも、現代でも少しの留保もなしに通用する普遍的な要素が垣間見られるのは、さすが(恐らくイオニア派の時代にも通用したのかもしれない)。

そういえばこの作品には、主人公らが対峙する、厭うべき空疎なバカ騒ぎの代名詞として「阿波踊り」という言葉が使われていて、高円寺でしばらく暮らしていた者としては少なからず腹が立つところなのだけど、考えてみたら高円寺阿波踊りも最初は「バカ踊り」と称して開催されていたらしいから、無理もない話なのかもしれない。そのあたりは、まぁ「あまり理解されていなかったのだねぇ」と笑ってやり過ごすところだろう。

Wikipediaのこの作品の項には、サリンジャーのThe Catcher In The Ryeとの類似(ありていにいえばパクり)をめぐる論争(?)の経緯が紹介されているのだが、そんな類似が取り沙汰されていたというのであれば、当時の文学評論の世界はずいぶん貧しかったのだなぁと不遜なことを思ってしまう。

この論争において庄司薫は、

「ぼくは、このような意見に対しては、ただぼくの作品を読んでいただきたい、というほかないと思います」と宣言

したというが、同時に、そうした評者はThe Catcher in the Ryeもしっかり読み直すべきだったのではないか、とも思う。

要するに、優劣はさておき、この二つはテーマも設定も大きく異なる、当たり前だが別々の作品ということであって、表面的な文体の類似に引きずられてそれを読み取れないのは、ちょっとどうかしているんじゃないか、と思うのだ。

 

小松左京『日本沈没(上)(下)』(角川文庫、kindle版)

映画も両方観たし(2006年版は俳優が幼すぎて観るに堪えないが)、一色登希彦による『日本沈没』が好きなのだが、そういえば原作は読んでいなかったので、藤岡換太郎の著書を2冊読んだのをキッカケに手に取った。

漫画や映画に比べてスペクタクル性には乏しく、淡々として理屈っぽくなるのは当然だが、それでもさすがに読ませる。難民救出のための空港・港湾施設が軒並み使えなくなるという経緯は真に迫っている。日本難民の海外移住をめぐるあれこれ、特にナミビア関連の状況などが丁寧に描かれているのも印象的。一方で、映画はともかく、一色版に比べて女性の登場人物の比重がゼロに等しいのは、やはり時代かなぁ。また、「沈没」を防ぐための科学技術による抵抗がほとんど描かれないのも大きな違いか。

「世の中」が、どこかでうまくいかなくなりはじめているのではないか、何か、決定的に具合の悪いことが起こりはじめているのではないか、という不吉な予感(第五章「沈み行く国」)

という表現は、今の状況に照らすと、示唆的という以上のものがあるように思う。

そして、この作品も「第一部 完」という形で終っていることを初めて知った。第二部を読むかどうかは思案中。

藤岡換太郎『天変地異の地球学 巨大地震、異常気象から大量絶滅まで』(講談社ブルーバックス)

というわけで、本来気になっていたこちらも読む。

これも面白いのだけど、ちょっと手を広げすぎて散漫になっている印象がある。前著『見えない絶景』の方がテーマが絞られていて分かりやすかった。もっとも、入り口としては話題が多彩なこちらの方が入りやすいかな?

藤岡換太郎『見えない絶景 深海底巨大地形』(講談社ブルーバックス)

図書館の新着図書のところに同じ著者の『天変地異の地球学』があって面白そうだったのだが、その前著が本書であるとのこと。図書館の書棚でこちらを見つけて、パラパラとめくっていたところ、日本海溝で人間の生首(実際にはマネキンの頭部)が目撃されるという、一色登希彦の『日本沈没』(小松左京原作によるコミック)に出てくるエピソードが実話であることが分かり、ビックリ。というわけで、こちらを先に読むことにした。

前半は岩手県宮古を出航したヴァーチャル潜航艇が、深海(ときどき空中)を辿って地球を一周する過程で遭遇する海底の巨大地形を観察し、後半はその巨大地形が生まれた謎を想像を交えて考えていく、という構成。当然、話は人類どころか生物さえ存在していない時期にまで遡り、ビッグバンから太陽系の生成にまで及んでいく。

「想像を交えて」というところがけっこうポイントで、その意味ではこの本に書かれている内容の一部は著者独自の仮説にすぎないのだが、そもそもこの分野では想像力を駆使するしかない領域がたくさんあるのだ。それでもコンピューターによるシミュレーションを頼りにできるようになって、かなり変わってきたようではあるけど。

ブルーバックスの常で図版はけっこうあるのだけど、こういう時代なのだから、内容に即したCG動画をYouTubeで観られたりすると面白いのだけどなぁ。

引き続き、『天変地異の地球学』へ。