月別アーカイブ: 2015年6月

ノンエリート青年の社会空間―働くこと、生きること、「大人になる」ということ: 中西 新太郎, 高山 智樹

知人が紹介していて、「でも読む暇ないかも」と書いていたので暇な私が読んでみた(いや暇じゃないんだけど(^^;)

これまで想定さ れていた学校を卒業→企業に就職→終身雇用→結婚して家庭を持って……みたいな標準的なライフコース(※)から「外れ」、非正規労働者として離転職を繰り 返す今どきの青年/若者のあり方を、標準からの逸脱としてではなく、「普通」の一つのあり方として捉えなおす、という感じ。もちろん「これも普通なんだからいいじゃん」で終わるわけではなく、そこできちんと「成長」や「幸福」を生み出していくためにはどうすればいいのか、という問題提起があるのだけど、こ の本では、これまでの青年/若者論の不備の指摘と、現実の状況の観察・記述が中心で、制度設計や政策提言はこれから、という印象(それが悪いと言っている のではなく、第一歩である、という意味で)。

(※ もちろん、それを標準的と見なす想定がそもそも正当なのかということも問われている)

ま、そういう難しい話はさておき、自転車愛好者の端くれとしてはメッセンジャーの状況を調査した章は面白かったし、引っ越し業の状況を調査した章も、単純に「やっぱ彼らはすごい」というレベルでも興味深かった、ということも書いておこう。

Amazon.co.jp: ノンエリート青年の社会空間―働くこと、生きること、「大人になる」ということ: 中西 新太郎, 高山 智樹: 本.

チャイナ・リスク (シリーズ 日本の安全保障 第5巻): 川島 真

安っぽい反中嫌韓本のたぐいのようなタイトルだけど、岩波書店の論文集(笑) 「中国が攻めてきたらどうする」とか言う前にこれくらいは読んでおいてほしい、というのは要求が高すぎるかな?

一読して思うのは、当たり前のことなのだけど、どんな国にも、それが歩んできた歴史というものがあり、それぞれに内在的な論理がある、ということ。中国の場合、その論理はもちろん日本やアメリカのそれとは相容れない部分も大きいわけだけど、「こっちの論理が正しいのだから、そのようにやらせればいい」で済むという単純な話ではない(そもそも「こっちの論理が正しい」かどうかは確言できない)。この「単純な話ではない」というのが、ナイーブに反中意識を露出してしまう人たちに決定的に欠けている認識ではないかと思う。

要するに、この本はもちろん巷で見かけるような粗悪な反中本ではないのだけど、「中国というリスク」に多面的かつ本格的に取り組んだ本であって、「中国は、問題である」という結論には変わりはない。ただし、それは排除すれば済むtroubleやnuisanceではなくて、解かなければいけないproblemなのだ。そしてそれは非常に難問である、というのが読後の感想(それに比べれば北朝鮮ははるかにスケールの小さい容易な問題だと思えてくる)。

特にお勧めは第2章:党の安全保障と人間の安全保障、第3章:「革命の軍隊」の近代化、かな。

Amazon.co.jp: チャイナ・リスク (シリーズ 日本の安全保障 第5巻): 川島 真: 本.

民族という名の宗教―人をまとめる原理・排除する原理 (岩波新書): なだ いなだ

『権威と権力』の続編というか、「二十年後」のお話。

タイトルどおり民族主義/国家主義(ナショナリズム)が主なテーマだけど、類人猿と人間の分岐点にまで遡って説き起こすスケールの大きさ。民族/国家という枠組みを超えるモーメントを持っていた「社会主義インター」を粗大ゴミのように捨ててしまっていいのか、という、昨今で言えばウチダ先生あたりが展開しているような話に着地する。

Amazon.co.jp: 民族という名の宗教―人をまとめる原理・排除する原理 (岩波新書): なだ いなだ: 本.

権威と権力――いうことをきかせる原理・きく原理 (岩波新書 青版 C-36)| なだ いなだ

「英雄」として挙げられる名前や、終盤の「革命」論議にはやや時代を感じさせるが、それはそれとして、戦後の日本に息づいていたはずの個人主義・理想主義を謳う好著。といっても、この本が書かれた頃(1972年?)にはそういう価値観が伸び悩み/衰えはじめていたからこそ、この本が書かれる必要があったのだろうけど。続編として20年後に書かれた『民族という名の宗教』に読み進める。

 

Amazon.co.jp| 権威と権力――いうことをきかせる原理・きく原理 (岩波新書 青版 C-36)| なだ いなだ| 社会学概論.

モンテ・クリスト伯〈7〉 (岩波文庫): アレクサンドル デュマ, Alexandre Dumas, 山内 義雄

全7巻を読了。

19世紀中頃にフランスの新聞に連載された、要するに当時の大衆小説なのだけど、その頃の「富豪」のイメージが、今の感覚からするとあまりにも鼻につくというか成金趣味というか……。爵位がハク付けのために金で買えたりする、その一方で勃興するブルジョア=産業/金融資本家はこれまた成金っぽくて…という印象。

筋立てとしては復讐譚なのだけど、うまくできているとはいえ、さすがにやりすぎというか、倍返しにもほどがある(笑)

まぁ有名な作品ではあるけど、必読とは言い難いかなぁ。デュマだったら『ダルタニャン物語』(『三銃士』に始まり『鉄仮面』で終わる大河小説)の方が優ると思います。

Amazon.co.jp: モンテ・クリスト伯〈7〉 (岩波文庫): アレクサンドル デュマ, Alexandre Dumas, 山内 義雄: 本.