わずかな部分を除いて昨年中に読み終わっていたので、2023年に読んだ本にカウントしておく。
昨年刊行された人文書の中で高く評価されていたのが、本書に対するアカデミックな批判と思われる『土偶を読むを読む』(文学通信)。本書を読まずに、こちらをいきなり読んでも大丈夫そうなのだけど、図書館の予約もだいぶ待たされそうなので、待たずに借りられる本書をまず読んでみることにした。
私自身、このところ毎年夏、まさに縄文文化が栄え、国宝に指定されている「縄文のビーナス」が発見された場所を訪れているので(もちろんこの土偶も本書で取り上げられている)、土偶にまったく無関心というわけでもない。
専門的な立場からの批判書が出ているということを知ったうえで手に取ったので、先入観を抱いた状態で読んだのは否定できないけど、それはそれとして、面白いですよ、これ。サントリー学芸賞を受賞したのもうなずける(もっとも同賞の「社会・風俗部門」というのは、どういう位置付けなのか分からないけど)。
もっともその面白さは、土偶のレプリカと一緒に寝ているうちにインスピレーションを得てしまったり、「縄文脳インストール作戦」なる(かなり独りよがりな)アプローチを試みたりと、トンデモ本系のあやうい面白さ、と言うべきかもしれない。まぁ、いわゆる「遮光器土偶」を古代に地球を訪れた宇宙服着用の異星人の姿に見立てる解釈よりはだいぶマシであるとはいえ。
考古学や土偶についての知識がなくても、著者の論理展開にはけっこう矛盾や無理を感じるし、「さすがにそれはコジツケでしょ~」と叫びたくなる部分もある。
まぁ、専門的な学者の見解へと読み進めためのステップ(文字どおり、踏み台)としては面白い本なのではないか。近々、『土偶を読むを読む』も読むつもり。