月別アーカイブ: 2023年7月

片岡義男『彼のオートバイ、彼女の島(kindle版)』(ボイジャー)

続いて、この作品。

これはバブル華やかなりし頃、映画を観た覚えがある。監督は大林宣彦だったのだなぁ。ロードショーだが二本立てで、メインは『キャバレー』だったはず。

オートバイ愛が横溢している作品だけど、実際にオートバイに乗っている人が読むとどう思うのだろうか。「オートバイに乗ること」に憧れる人にとっては、いまも魅力に溢れる小説なのかもしれない、という印象。

まぁ私個人としては、かつてはいざ知らず、オートバイにはまったく関心が持てなくなってしまった。自分自身がエンジンである「バイク」に乗るようになってしまうと、ねぇ。

「島」の描写は良い。行ってみたくなる。輪行で。

 

片岡義男『スローなブギにしてくれ(kindle版)』(ボイジャー)

というわけで、片岡義男と鴻巣友季子の対談を読んだ関連で、片岡義男の作品を読んでみた。かつて、『彼のオートバイ、彼女の島』を読んだことがあるような気がするのだが、とりあえず、[代表作」とされている、これを。映画の主題歌である南佳孝の曲は馴染みがあるが、原作を読むのは初めて。

う~む、これでチャンドラーなどの作品について「表現は陳腐」とコメントするのは、ちょっとどうかと思う…。せめて、タイトルは本文中に出さないでほしかった。作品の多くは絶版になっているものの、このkindle版の版元でもあるボイジャーが運営する「片岡義男.com」で電子化が進められているという。ただ、この作家が再評価される可能性というと…なかなか厳しいのではないか。

かつて村上春樹『ノルウェイの森』がベストセラーになったとき、文芸評論家の誰かが(その後セクハラで問題になった人だったかもしれない)「朝日ジャーナル」で、「この二人の恋愛に感動した人は、島尾敏雄『死の棘』を読んで、通俗と文学の違いを知ってほしい」とコメントしていたのを思い出す。もっともこのとき私は、「それなら」とさっそく『死の棘』を読んで、「もちろんこれも凄い作品だけど、他方を通俗と腐す理由にはならないのでは?」と思ったものだが。

片岡義男・鴻巣友季子『翻訳問答 英語と日本語行ったり来たり』(左右社)

翻訳家の鴻巣友季子、作家であり訳業もある片岡義男が、英米文学の名作の冒頭を題材として翻訳を試み、それをネタに対談する、という構成。

片岡義男は、いろいろ偉そうなことを言うわりには、訳文そのものはそれほど上手くない。鴻巣友季子は専門家だけあって敬服してしまうが。

なお、末尾に、「Lost and Found in Translationという英語タイトルは片岡義男が考えた」という注記があるが、それなら、そもそも「翻訳問答」というタイトルが何をもじったものかにも言及すればいいのに、と思う(って、それは私の勝手な連想かもしれないのだけど)。

翻訳小説を読むのは好きでも、自分で文芸翻訳をやろうと思ったことはほとんどない私だが、これを読むと、ちょっと自分でもやってみたくなる。まぁそういう仕事は来ないだろうし、仕事の傍ら試みるような暇はないのだけど。

たまたま、この本を読んでいる間に受けた原稿で、ヘミングウェイの一節(といっても登場人物の会話のごく一部)を訳す必要があり、いちおう既訳も参照したのだが、あまり納得できるものではなかったので、結局自分で訳して納品したら、そのまま掲載されたようだ。

 

飯野賢治『息子へ。』(幻冬舎)

以前、bookmeterというサイトでこの本の感想を書いたことがあったようで、どなたかが何の弾みで発見したのかツイートしてくれたので、「こんな本読んだっけ?」と。

せっかくなのでkindleで購入して再読。著者はゲームクリエイターとのこと。息子に宛てた手紙という形で、福島第一原発の事故と、原発の是非について語っている。

かつて読んだのは2013年だったようだが、そのとき私は「しごく真っ当な内容。これくらいのことが『常識』になってほしいものです」という感想を書いている。今回も本書の感想としてはそれに変わりはないのだけど、それから10年が経って、「これくらいのことが常識にはならなかったのだなぁ」という苦い感慨がある。もしかしたら、2012年7月にこの社会は後戻りのできない道を選び、未来を捨てたのかもしれないなぁ。