月別アーカイブ: 2022年5月

浮谷東次郎『がむしゃら1500キロ』(筑摩書房)

例の面白サイト「デイリーポータルZ」に、「原付バイクで東京から京都まで1日で行けるのか」という記事があり(URL)、Facebook上で「『がむしゃら1500キロ』を思い出します」とコメントしたら、他の人から「懐かしい」という反応が寄せられたこともあり、再読したくなった。実家に戻れば残っていると思うが、面倒なので図書館で借りた。

デイリーポータルZの記事では中山道を使い18時間で走破しているが、本書では、東海道を使って、名古屋で1泊している(あれ、京都でも泊まっていたかな?)。何しろ、舞台は1950年代。天下の東海道でさえ、砂利道だった時代である。東京オリンピックも、大阪万博も、まだ先の話だ。

著者は中学3年生(その年齢で原付に乗れたのだなぁ)。乗っているのはクライドラーというドイツ製の50ccで、名車とのことだが、とはいえ、信頼性も含めた性能は現代のスーパーカブとは比較しようもないだろう。もちろん、現代の我々が馴染んでいる諸々は、ほぼ何も存在しない。スマホも、パソコンも、ペットボトルのドリンクも、コンビニも(裕福な家だったようで、テレビは出てくる)。

私がこの本を最初に読んだのは1980年代初頭だったはずで、当然ながら、その頃はこの本で語られている状況にそれほど隔世の感を抱いていなかったが、いま読んでみると、かなりのギャップを感じる。

そもそもフィクションである『飛ぶ教室』や『君たちはどう生きるか』に比べれば、現実の少年が書いたノンフィクションであるこの本は、文章も年齢のわりにしっかりしているとはいえ整っているわけではないし、散漫な部分もあるし、もちろん、子どもっぽい意見や考えも随所に見られる。

それでも、若さに付きもののあれこれには、かなりの程度の普遍性があるように思うのだけど、いまの中学生が読むと、どう感じるのだろうか。

そういえば、市川~大阪間を往復する(和歌山にもちょっと寄る)夏休みの冒険旅行の部分はもちろん素晴らしいのだけど、私がよく覚えていたのは、その後の年明け、元旦の日記。晴れやかな気分で朝を迎え、さすが元旦とか言っているくせに、夕方になると「正月とはこんなにつまらないものだったのか」と思ってしまう。そのあたりに妙に成長を感じてしまうのだ。

トム・チヴァース、デイヴィッド・チヴァース『ニュースの数字をどう読むか--統計にだまされないための22章』(北澤京子・訳、ちくま新書)

これまた、田畑暁生氏の紹介で知った本。

統計については、一度しっかり勉強したいと思いつつ、果たせていない。この本は体系的な統計入門というわけではないが、報道で出てくる数字が誤解を生み出してしまう例がふんだんに紹介されていて面白い。正確なデータと出典が示されている(つまり虚偽ではない)からといって、報じられている内容に信憑性があるわけではない。

とはいえ、頭では分かっていても、なかなか徹底できないものだよなぁ…。本書で紹介されている例のうち、サンプルの規模や偏り、チェリーピッキングが招く誤解や、統計的に有意であるからといって意味があるとは限らない、といったあたりについては自力でも思い至りそうだが、交絡因子や合流点についてはなかなか難しい。

ちなみにこの本で紹介されている中でいちばん興味深かったのは、「新型コロナの初期の段階で、感染者・重症者に占める喫煙者の比率が低かった」という事例。もちろん、喫煙習慣が新型コロナの予防・重症化防止に役立つわけはなく、むしろその正反対なのだが、どうしてこのような結果(それ自体は嘘ではない)が出てしまったのか。

翻訳には特に問題を感じなかった。しかし、英国流の諧謔というのか、各所に冗談がちりばめられていて、そのおかしみを伝えるのはなかなか難しそう。感じ取るのは読者次第か。

 

アーサー・ミラー『セールスマンの死』(倉橋健・訳、ハヤカワ演劇文庫)

先日観劇した作品。戯曲も読んでみる。

けっこう思い切った演出をしていたようにも見えたが(たとえば戯曲におけるラストシーンが先日の舞台では存在しなかった)、受ける印象に大きな差はなく、その意味では原作に忠実な演出だったとも言える。

それにしても、戯曲で読んでも救いのない内容である…。チェーホフの作品も憂鬱ではあるが、まだしも希望があるように思える(それでも希望を抱いてしまうこと自体が悲劇であるとも言えるかもしれないけど)。

第二次世界大戦の戦勝国でありながら、戦後間もない時期にこういう作品を生み出してしまうことが、逆説的ではあるが、アメリカという国の闇であると同時に懐の深さなのかもしれない。

 

 

 

石綿良三、根本光正著、『流れのふしぎ』(講談社ブルーバックス)

水や空気といった「流体」のさまざまな特性について、手作りおもちゃレベルの実験を通じて、それがどのように現実の社会で利用されているかも含めて解説していく本。

全体に面白くわかりやすかったけど、私がこういうテーマに興味を持ったキッカケはヨット競技(Sail GP)を観たときの衝撃なので、もっとヨット関係に特化した本を読みたいところ。

ところでこの本は図書館で借りたのだけど、返却するときのチェックで、「水濡れの痕がありますけど、借りたときからこうでしたか?」と聞かれた。もちろん私はそのような粗相はしていないので、その旨を伝えて問題なかったのだが、考えてみたら、この本がそのような損傷を被るのは当然といえばあまりにも当然なのである。だって、この本を片手に水遊び(のような実験)をしながら学びましょう、という本なのだから(笑) その意味では図書館の蔵書とするには不向きである。「水濡れには注意しましょう」という警告でも挟み込んで貸した方がいいかもしれない。