2016年に読んだ本」タグアーカイブ

この経済政策が民主主義を救う: 安倍政権に勝てる対案 : 松尾 匡

量的緩和、財政出動による景気刺激(旧アベノミクスの第一の矢、第二の矢)は完璧に正しく、リベラル/左翼こそ、この政策を主張すべき、ただし規制 緩和を主眼とした成長政策(第三の矢)は先の二つにブレーキをかける愚策で、財政出動による公共投資の行先も全然間違っているので、アベノミクス全体とし てはダメなんだけど、というのが大筋か。

財政ファイナンス(政府が国債を中央銀行に買い取らせて、その資金を公共事業に突っ込む)で国債発 行残高が増えることには何の問題もない、ということが結構しっかり説明されているのだけど、「そんな美味しい話があるのか」という気がしないでもない。筋 は通っているように思うけど。

古典だけどケインズの「一般理論」を読んでみたくなった。

この経済政策が民主主義を救う: 安倍政権に勝てる対案 : 松尾 匡 : 本 : Amazon.

シャルリとは誰か? 人種差別と没落する西欧 (文春新書) : エマニュエル トッド

「フランス」という名前(あるいはトリコロール)でイメージする一つの国としてのフランスは虚像であるというのがよく分かる本。シャルリ・エブド事件やパリ同時多発テロへの反応にものすごく違和感を抱いていた私としては腑に落ちる感じ。どちらの事件も、「イスラム教」はもちろん、「イスラム国」ですら原因ではない、ということが見えてくる。

非常に面白いのだけど、何しろ読みにくい。これまでに2冊読んだ体験からすると著者もけっこう癖のある文章を書く人だろうとは思うのだけど、それにしても、翻訳がどうなのかなぁ……。明らかにこれは変という部分はないのだけど、もう少し工夫のしようがありそうなものだ。

あと、副題は見当違いのように思える。

 

シャルリとは誰か? 人種差別と没落する西欧 (文春新書) : エマニュエル トッド : 本 : Amazon.

遠い太鼓 (講談社文庫) 電子書籍: 村上春樹

これも週末に風邪で引きこもっているあいだに読み始めた。単行本の出版当時に買って読んだものの再読。

永井荷風とか和辻哲郎とか、それくらい昔の紀行ものだったら、もちろん現在とは時代状況が違うということはすんなり受け入れられるのだけど、こういう、自分にとっても記憶のある時代の紀行というのは、却って「今との違い」が際立って感じられて、なんだか辛くなることがある。まぁ今も変わらない部分もたくさんあるのだろうけど。

もっとも、そうやって時間の経過とともに変化する面がある一方で、イタリア・ギリシャとたとえば日本の差異は、当時も今もあまり変わらなかったりするのだろうな……。

 

Amazon.co.jp: 遠い太鼓 (講談社文庫) 電子書籍: 村上春樹: Kindleストア.

日本ラグビーの歴史を変えた桜の戦士たち : ラグビーW杯2015日本代表 全31名, リーチ マイケル, 三上 正貴, 稲垣 啓太, 堀江 翔太, 木津 武士, 畠山 健介, 山下 裕史, 湯原 祐希, トンプソン ルーク, 大野 均, アイブス ジャスティン, 伊藤 鐘史, 真壁 伸弥, マイケル・ブロードハースト, ツイ ヘンドリック, アマナキ・レレィ・マフィ, ホラニ 龍コリニアシ, 田中 史朗, 日和佐 篤, 小野 晃征, 立川 理道, 田村 優, クレイグ・ウィング, マレ・サウ, 松島 幸太朗, 山田 章仁, カーン・ヘスケス, 福岡 堅樹, 藤田 慶和, 五郎丸 歩, 廣瀬 俊朗

風邪で静養せざるをえなかったので、勢いで読んでしまった。

これはRWC2015のジャパンの試合を楽しんだ人にとっては必読といってもいいかもしれない。Amazonのレビューで「(選手)一人につき1回は泣けるようになっている」とあるが、泣けるかどうかはともかく、「おおっ」と思わせるところ、面白いところはそれぞれにある。

日本ラグビーの歴史を変えた桜の戦士たち : ラグビーW杯2015日本代表 全31名, リーチ マイケル, 三上 正貴, 稲垣 啓太, 堀江 翔太, 木津 武士, 畠山 健介, 山下 裕史, 湯原 祐希, トンプソン ルーク, 大野 均, アイブス ジャスティン, 伊藤 鐘史, 真壁 伸弥, マイケル・ブロードハースト, ツイ ヘンドリック, アマナキ・レレィ・マフィ, ホラニ 龍コリニアシ, 田中 史朗, 日和佐 篤, 小野 晃征, 立川 理道, 田村 優, クレイグ・ウィング, マレ・サウ, 松島 幸太朗, 山田 章仁, カーン・ヘスケス, 福岡 堅樹, 藤田 慶和, 五郎丸 歩, 廣瀬 俊朗 : 本 : Amazon.co.jp.

失われた時を求めて(4)――花咲く乙女たちのかげにII (岩波文庫) | プルースト, 吉川 一義

3月中に読み終わりたかったのだけど、この巻は実に700頁。さすがに時間がかかった。

芸術に関する蘊蓄と、どこまでも緻密な印象描写と、色気づく年頃の少年のほぼ同世代?の少女たちへの憧れ(というか妄想)の執拗な自己分析。

確かに歴史に残る作品だとは思うけど、ある意味、名作だという先入観をもって読むから読めるんであって、同時代の読者・評者として挫折せずにこれを読み通して「これは名作」と歴史に残すことに決めた20世紀初頭?の人たちに敬意を払わずにはいられない。

 

失われた時を求めて(4)――花咲く乙女たちのかげにII (岩波文庫) | プルースト, 吉川 一義 | 本 | Amazon.co.jp.

10 -ten- (実業之日本社文庫) | 堂場 瞬一

ラグビー青春小説。ワールドカップが終わり、ラグビーの話題が盛り上がっている頃に書店に並んでいて気になったので、読んでみた(実は図書館で借りたのだけど)。

ん~、作中でも「世界の潮流に逆らう戦法」という位置付けにはなっているけど、さすがに2000年代の大学ラグビーでも、ペナルティからハイパント上げてFW殺到という戦術では勝てなかっただろうし(FWに自信があるならタッチ蹴り出してラインアウトでいいじゃん、と思う)、どんな名手だってそこまでDGは確実な選択肢ではないと思う。

というわけで、競技そのものの展開としては、どうせフィクションなら「All Out!」の方が楽しめるかな。でも、大学ラグビーにおけるOB会からの圧力みたいな話は、なかなか話題にしづらいところだと思うので、そのへんは面白かった。観戦初心者の人にも、まぁまぁお勧めできるかな。でも実際の試合の方が面白いんだよね……。

10 -ten- (実業之日本社文庫) | 堂場 瞬一 | 本 | Amazon.co.jp.

現代の金融入門 [新版] (ちくま新書) 電子書籍: 池尾和人

翻訳の仕事をするなかで、金融関係の話題というのはしょっちゅう出てくる。そのたびにいろいろ調べたりして対応しているし、専門家以外の人に比べたら、それなりに理解している方だとは思うのだけど、いかんせん体系的な知識は乏しいので、ひとまずこんなものを読んでみた。

う~ん、さすがにこれくらいはまぁ知っているかなという内容が多かったけど、きちんと一冊読み通したので、何となく達成感(笑) 巻末の用語索引がわりと充実しているので、後日役に立つかもしれない。

それにしてもこの著者、「逆は逆である」という表現をよく使うのだけど、今ひとつ馴染みのない言い方だなぁ。vice versa(逆もまた真)という趣旨だとは思うのだけど。たとえば、

「見返りが大きいほど、資金提供者の利益は高まるが、資金調達者の利益は低下する。そして、逆は逆である。」

みたいな感じ。逆というのは、「見返りが小さいほど、資金提供者の利益は低下するが、資金調達者の利益は高まる」を指しているのだろうから、「逆もまた真である」でいいと思うのだけど。「逆は逆である」は何も言っていないに等しいような。

Amazon.co.jp: 現代の金融入門 [新版] (ちくま新書) 電子書籍: 池尾和人: Kindleストア.

句集 龍宮 (単行本) | 照井 翠

岩手県立釜石高校の教諭を務める俳人の句集。2013年に出た本なので、今になってこれを知るというのは出遅れ感が否めないけど……。

文芸の迫力と、ああ、やっぱり文芸が必要なんだということを痛感させる本。映像よりも写真よりも多くを伝える言葉がある。今までたくさんの句が詠まれてきたなかで、それでもまだ十七文字でこれほどの叙情・叙景が可能なのだということに驚く。

作者はあとがきのなかで「このような極限状況のなかで、私が辛うじて正気を保つことができたのは、多分俳句の『虚』のおかげでした」と書いている。さもありなん、と思う。

 

句集 龍宮 (単行本) | 照井 翠 | 本 | Amazon.co.jp.

近藤康太郎『おいしい資本主義』(河出書房新社)

何がキッカケでこの本を知ったのか忘れてしまったのだが(そういうことは多い)、かなり面白かった。

市場環境が厳しくなるなかでライターとして書きたいことを書いて食べて行くために、せめて自分が食べる米だけでも自分で作っていけないか、それも朝1時間田んぼで働く程度で(おかずは物書きとして稼ぐ)、という妄想(?)を、文字通り泥まみれになって実現していくおはなし。

このプロジェクト(?)に踏み切ったのが50歳ということは、今の私とほぼ同い年かぁ。

 

おいしい資本主義 | 近藤 康太郎 | 本 | Amazon.co.jp.

「在日特権」の虚構 増補版: ネット空間が生み出したヘイト・スピーチ: 野間 易通

……正直に告白しておきたい。それは、私自身もまた、いくつかの「在日特権」をなんとなく信じていた時期があったのかもしれない、ということだ。

最初に「在日特権」という言葉を聞いたとき、私が即座に「そんなものあるわけないだろ!」と思ったかと言えば、否である。もちろん、ネット右翼言論のいいかげんさは知っていたから、眉唾だなという印象はもったものの、はっきりと全否定していたのではなかった。少なくとも、調べなければわからない、とは思っていた。まあ何らかの利権的なものや優遇措置ぐらいはあるかもしれないとすら、思っていたような気がする。

(本書「おわりに」より)

Amazon.co.jp: 「在日特権」の虚構 増補版: ネット空間が生み出したヘイト・スピーチ: 野間 易通: 本.