著者の別の著作を読もうと思って検索していたら、この本も目に留まったので読んでみた。
1G(という表現はなかったのだが)から5Gに至る流れを把握する上で分かりやすい本。
本当にこの著者は説明がうまいなぁと思う。これまでに読んだ、同じくブルーバックスのセキュリティやブロックチェーンの著作に比べると、本書はやや冗長にも思えるが。
その先の未来について論じる部分はやや薄っぺらいようにも思うが、入れたかったのだろうなぁ。
日本学術会議の新会員に推薦されたが菅義偉によって拒否された歴史学者の著作。
愚行を「とめられない」状況が迫るなかで、誰かがこの本を挙げていたので読んでみた。
サイパン陥落→日米開戦→日中戦争→満州事変と、時系列的には遡っていく順番で書かれているのだが、さらにもっと先に、日露戦争での「勝利」の記憶が示唆される。確かに、いま愚行を止められない人々も、子どもの頃の「それ」を記憶している世代が中心なのかもしれない。かつての「それ」とはまったく別物になっている、というのも、この本で語られている内容と重なってくる。
それにしても、第二次世界大戦中の日本の死者(軍民合わせて)のほとんどがサイパン陥落以降の終盤に集中しているというのは、負け戦なのだから当然とはいえ、慄然とする。つまり、「ここで止めていれば死なずに済んだ人」が膨大にいた、ということなのだが。
このご時勢ゆえ、「事前確率」などという言葉を折々目にするようになったので、図書館の新着書棚にあったこの本が目に留まり、読んでみた。
ベイズ統計については、以前POPFileというスパムメールフィルタを使っていた関係で名前だけは馴染みがあったのだけど、具体的にどういうものなのかは知らず。
本書は大変分かりやすく説明してあると思う。といっても、本書の肝である第3章以降も通読するだけで、自分で手を動かして確率を求めたり式の変形をしたり、という手順は踏んでいないので、表面をサッと撫でただけの理解。家人には「まぁそこまでやらなくてもいいんじゃないの」とは言われたのだけど、いずれ時間があるときにちゃんと「お勉強」してみたい。
「ベイズの定理」そのものが生まれたのは18世紀とけっこう歴史があるけど、本書から受けた印象では、天才的・飛躍的な発見というわけではなく、何となく式を変形していたら、「あれ、これってこういう意味に取れるんじゃない?」という新たな解釈が生まれ、それが実は非常に有用だった、という話であるように見える…のだけど、合っているだろうか。
2021年1月の刊行ゆえ、「このご時勢」についても「Cウイルスに関するP検査」という例題で扱われている。
記録するのを忘れていたが、4月中旬に読んだ。
子どもの頃に読んだ児童文学のなかでも、特に印象に残っている作品。
といっても感動したとか、人生が変わるような影響を受けたとか、そういうわけではなく、よく分からない、何も解決していないような消化不良の薄気味悪さが却って印象に残ったのだ。といっても、つまらなかったわけではない。
で、ふと読み返してみて、やはり印象は変わらず。記憶していたよりも血湧き肉躍る(?)活劇であるのが意外だったが、いろいろ未解決で宙ぶらりんな結末の印象は変わらず、しかしだからこそ面白い作品なのだ。
タイトルは『光車よ、まわれ!』なのだけど、本文では「まわれ、まわれ!」と2回繰り返して叫ぶところを妙によく覚えていた。
図書館で借りたが、買ってもいいな。それより、実家には残っているのだろうか。
これも2019年ラグビーワールドカップ以前に書かれた本。
(元)選手たちに対する著者の取材は、おおむね過去~現在という時系列に沿っているのだけど、外国出身選手に対する私自身の印象も、この本で彼らが語る状況を反映して変わってきたように思う。正直なところ、大東大がブイブイ言わせていた頃、伝統校(というか早稲田)ファンの自分に「ガイジン使うのはズルい」という意識があったことは否定できないのである。
ただ、当時の外国出身選手については、何しろラグビーファンとしての成熟度が全然だったこともあって、それほど鮮明に覚えているわけではない。
私が本格的にラグビー観戦に没頭するようになったのは、本書で言えば、やはりホラニ龍コリニアシ以降の時期。読んでいても、さすがにそのあたりからは自分にも猛烈に思い入れがあることを痛感する。
冒頭に書いたように刊行はRWC2019前で、営業的にはワールドカップに便乗して売れれば、という戦略もあったのだろうが、回顧的に読んでも、「これがあのワールドカップにつながっていくのか」と思うと胸が熱くなる。
何よりも、彼ら外国出身選手が代表する「国」とは、「日本」とは、という著者の問いかけが秀逸である。
確か吉祥寺のカンタベリーショップに置かれていて気になった本。
基本的には、サンウルブズを潰した日本ラグビー協会の守旧派、といって悪ければアマチュアリズム信奉派理事への恨み節。誰がそれに該当するのかは明示されていないけど、スーパーラグビー参戦を支持していた理事などの名前は実名で書かれているので、当時の理事会のメンバーを調べればだいたい見当はつく、といったところ(いや、実際には調べてませんが・笑)
そういう告発の書としての要素が大きいので読んでいて楽しいばかりの本ではないのはもちろんなのだが、それでも、著者のサンウルブズ愛、ラグビー愛が横溢していて、とても共感できる一冊。特に、2019年の「ウルフパック」に対する違和感については、私自身も強烈に感じていただけに、よくぞ書いてくれたという思い。サンウルブズが日本代表強化のツールとしての位置付けで出発したにもかかわらず(その意味でも「ウルフパック」は奇妙な存在だった)、それを超越した存在としてファンに愛され、日本に従来とは違うラグビー文化を生み出したという点を、ジャパンエスアール社員の言葉を交えつつ語っているところが良い。
刊行は2019年7月。つまり、2019年ワールドカップが成功するのか、日本代表の強化はうまく行ったのかという、「答え合わせ」を待つことなく書かれた潔い本だが、その潔さは十分に報われていると思う。
いやぁ、とにかく面白かった。実はアトウッドを読むのはこれが初めてなのだけど、意外なほどにエンターテイメント。冒頭の、裏切り~没落~隠遁部分からして、お馴染みの進行とはいえ(何しろシェイクスピアなのだから)ぐいぐい引きこまれる。
そして『テンペスト』の稽古に入ってからは、妙な言い方だが「ああ、大学でこういう講義を受けてみたかったなぁ」という感じ。私は大学時代から零細社会人劇団に至るまで芝居に関わっていたので作品を作っていく過程はたいへん面白く読めるのだけど、デューク先生の指導は、演出家というより英文学の教授のようだ。私は文学部出身であっても、いわゆる「文学」の講義を受けたことはないのだが、大学ではこういう面白い文学講義もやっているのだろうか。
惜しむらくは肝心の復讐のシーン。さすがにそういう手段を使うのは(そしてそれが計算どおりにうまく行ってしまうのは)、ちょっと安易ではないか、という気がする。もっと心理的に追い詰めるような作戦を取ってほしかった…。
訳は期待どおりに素晴らしい。割り注がやや煩い気もするが、やはりこれは必要なのだろう。原文で(原文も)読みたいと思わせる翻訳だが、この場合は、良い意味の方である。
そして何より、『テンペスト』を読みたい(あるいは舞台で観たい)と思わせる点で、「語りなおしシェイクスピア」という企画は成功しているのだ。
偶然ではあるが、まったく別の角度で、古代ギリシャから説き起こされる歴史を読むことに。
良い本なのだけど、やや教科書っぽいというか、丁寧で網羅的なのは良いのだけど、斬新さでワクワクする、という感じではない。「参加と責任のシステム」という捉え方には何の異論もないのだけど、選挙以外の、たとえばデモや住民運動といった政治参加のあり方や、それを支える教育や文化みたいな部分への言及が不足しているのが物足りない。その意味では、たとえば國分功一郎の本などの方が身に迫ってくる印象があった。
とはいえ、本書はある種の「基本」として、たびたび参照されても不思議のない存在だと思う。本書のなかで言及される参考文献が、すべて邦訳の出ているものというのも、その先に進んでいくためのハードルを下げていて好印象。トクヴィルとアーレントはやはり読まないと、か。
『宇宙と宇宙をつなぐ数学 IUT理論の衝撃』の著者による本を何かもう一冊読みたいと思い、これにしてみた。
上掲書の感想で、
それにしても、理論物理にせよ数学にせよ、最先端に行けば行くほど、人間の知性や意識そのものをじっと覗きこんでいる雰囲気が強く出てくるなぁ。結局のところ、それは哲学ということなのだけど。
と書いたのだけど、これは我ながら(?)けっこう的確だったようで、今回読んだ本書では、延々とギリシャ哲学の話が続くのであった(もちろんピタゴラスを軸に、数学における考え方の話が中心ではあるのだが)。大学時代にいちおう哲学を囓った身としては、懐かしさもありつつ、数学者の視点から語られるギリシャ哲学~近世哲学というのは新鮮だった。『断片集』、まだ実家にあったかなぁ…。
読破にだいぶ時間を要したのだけど、これは再読したいかも。