横溝正史『犬神家の一族』(角川文庫)kindle版

「なぜ急にこんな本を」と思われるかもしれないが、先日下諏訪を訪れた際にいろいろ調べていたら、諏訪湖(周辺)を舞台にした作品として挙げられていたので、「そうだったのか」とkindleで購入してみた。

市川崑監督の映画が1976年で、たぶんその頃に金田一耕助シリーズのブームが起きたのではないかと思う。映画を観たかどうか記憶が定かではないが、原作を読んだのは恐らくその後だろうから、たぶん40年ぶりに再読。横溝正史の作品は他に『八つ墓村』『本陣殺人事件』『蝶々殺人事件』(これは金田一耕助ではない)あたりを読んだはず。

当時は、けっこう本気で、不気味で恐いと感じたような記憶がある。

このような書き方から察していただけると思うが、何だか今回は全然恐くなかったのである(笑) 夜、就寝前に読んでも悪夢を見る気遣いはない。

いや、なんか、文体がね。さすがに今はこのジャンルにおいても、こういう文体・雰囲気の作品は成立しないだろうな、と思う。

紙芝居的というか講談調というか、キワモノの見世物というか、「さあさ、お立ち会い、寄ってらっしゃい見てらっしゃい」みたいな雰囲気といえばいいか。

リアリズム色がなく、もろにフィクションの人気シリーズという調子が前面に出ているし、「作者が読者に語る」という構図がはっきりしている。

たとえば主役の探偵である金田一耕助が登場するところで、

もし諸君が「本陣殺人事件」からはじまる金田一耕助の一連の探偵譚を読んでおられたら、この人物に関する説明は不用のはずである。(略)その推理の糸のみごとさは「本陣殺人事件」「獄門島」、さては「八つ墓村」の事件などで証明済みである。

などという「口上」がある(笑)

そもそも冒頭の章の末尾で、

いまにして思えば、この瞬間こそ、そののちに起った犬神家の、あの血みどろな事件の発端だったのである。

といった具合に、ある意味ネタバレしちゃっているし。

途中で2回、「言い忘れたが」というフレーズとともに邸宅の造りが説明されたりするのも、なかなか愉快だ。

何というか、純文学と大衆小説の区別がハッキリしていた時代だったのかなぁ、と感慨深い。

推理小説としての筋立てそのものは、なかなかよく出来ているように思う。もちろん、ご都合主義的な部分はけっこうあるように思うが。

諏訪湖(周辺)をめぐる描写はどうかというと、作中では「那須」「那須湖」という名称になっているのだけど(何も他に実在する地名を使わずとも、という気はする)、なるほど確かにこれは諏訪湖だな、と納得させる部分はある。作品の時代設定は終戦後数年といったところだろうが、「十二月もなかばを過ぎると、那須の湖は汀から凍りはじめる。スケートができるようになるには、ふつう年を越して、一月の中旬からだが」などという記述があり、なるほど地球温暖化が深刻になる前の描写だなぁと思わせる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください