先日読んだ『時間とはなんだろう』で参考文献として紹介されていて、読んでみようと思った本。そこでは「本書では簡単にしか触れられなかったホログラフィー理論についても詳しく書かれている」みたいに紹介されていた。
数学にせよ物理学にせよ、この手の本はたいていの場合途中からわけがわからなくなってくるのだけど、しばらく前から、そうやって「途中からわけがわからなくなる」体験を何冊もの本で繰り返していると、だんだんその境界が先に進んでいく(ああ、これは例のあれね、みたいな感じで)ような気がしている。今回もそれなりに先まで進めたが、やはり超弦理論のあたりに来ると、かなり???になる……。『素粒子論はなぜわかりにくいのか』のいわば「場の一元論」が今のところ一番最後までしっくり来たかな。
ところでホログラフィー理論については、「そうなるとどうしてもアレを連想してしまうよなぁ」と期待しながら読んでいたら、著者もやはり言及していたので、なんとなく満足(笑) 何って、プラトンの「洞窟の比喩」なんだけど。