ホメロス『イリアス(上)』(松平千秋・訳、岩波文庫)

先日読んだ『啓蒙の弁証法』が刺激になって、よし『オデュッセイア』を読もうと思ったのだが、それにはまずこれを読んでおかないと、と『イリアス』を購入。

いや~面白い。たぶん小学校高学年くらいで子ども向けの『ホメーロスのイーリアス物語』を読んでいたので、だいたいの展開は覚えているというのが大きいのだが、約450ページを2日と少しで読了。

『啓蒙の弁証法』で延々と『オデュッセイア』について論じられていたように、おそらくこの『イリアス』も西洋の思想的源流として分析的(思想の考古学的)に読める要素がたくさんあるのだろうけど、結局、そういう難しい話は抜きにして、娯楽作品として楽しんでしまっている。

かなりの部分は合戦の描写だが、口承文学ゆえに決まり文句、定型表現が多い。戦いで倒された者について「身に着けた物の具(武具)がカラカラと鳴った」「闇が〇〇の目を覆った」「四肢は萎えた」などが頻出する。日本でいえば「枕詞」の類も多い。「脛当て良きアカイア勢」とか「馬馴らすトロイエ勢」の類。こういうのをクドいと感じるか、そこにリズムを見出すかによって、この作品を楽しめるかどうかが分かれるかもしれない。

それにしても、この世界における神々と人間の距離の近さには改めてびっくりする。トールキンの作品世界でのマイア、エルフ、ノルドールの力関係は、これに近いものがあるのかもしれない。

そして、こういうのを読むにつけ、やはり自国の軍記物の白眉『平家物語』も原文で読んでみたいなぁという気持ちが高まってくる(もっとも下巻を読み終わったらもちろん『オデュッセイア』に進みたいし、自国の古典では『源氏物語』が一大目標ではあるのだけど)。

上述の子ども向け版の出来がけっこう良かったのか、原典(といっても翻訳だが)で読んでもそれほど違和感はない。ただ、冒頭の「凡例」で訳者が、「ホメロスの言語はイオニア方言系が主体となっているので、多くの読者には耳慣れぬ語形が少なくなかろうと思う。それらの語については、少なくとも初出の場合には、一般に知られているアッティカ方言系を括弧内に示した」と断っているように、固有名詞で戸惑うところもある。その最たる例を挙げれば「トロイア」ではなく「トロイエ」である、といった具合に。まぁそれも慣れる。

人名が、「〇〇の子」と父称で呼ばれていることも多いので、これも慣れが必要。子ども向けの方では、「アトレウスの子」はアガメムノン、「ペレウスの子」はアキレウス、「テディウスの子」はディオメデス、といった具合に初出を除けば統一を図っていたような覚えがある。

あと、子ども向けではかなり控えめにしてあったような気がするのだが、かなりスプラッタというか、えぐい表現も多い。「脳漿はすべて兜のなかに飛び散った」とか、「血塗れになった二つの眼球が足下の砂中に落ち」とか。このへんの表現については、古代のギリシャ人は人体解剖とかもよくやっていたのだろうなぁと思わせる。

ちなみに、時代はまだ青銅器時代。鉄は存在するのだが、金と並んで贈り物にカウントされるくらいの貴重品という位置づけ。そんな時代からこんな戦争をやっているのだから、人類が滅亡しなかったのが不思議である(笑)

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください