J.D.サリンジャー『このサンドイッチ、マヨネーズ忘れてる/ハプワース16、1924年』(金原瑞人・訳、新潮モダン・クラシックス)

下北沢駅東口駅前、ピーコックのビルは建替えの予定があるのだったか、わりと寂れた感じというか、退店してしまった店舗も多いように見えるのだが、3階にある三省堂書店も、同じ街で「B&B」や「日記屋 月日」といった面白い書店が元気な一方で、やや時代遅れの駅前大型書店という雰囲気が漂っている。先日ふと立ち寄ったときも、何かこれといった本が見つかる期待もしていなかったのだが、近々買おうと思っていた本書が目について、何となく「記念」に買ってみた。

竹内・朴『謎ときサリンジャー』影響下でのサリンジャーMyブーム。

サリンジャーの読者にはお馴染みのコーフィールド家とグラース家の物語が共鳴し合うように綴られているという印象。思ったより読みやすいというか、すんなりと話に入っていける感じの短編が並んでいる。ただし、最後の『ハプワース16、1924年』を除けば。

で、その『ハプワース16、1924年』について、訳者あとがき(サリンジャーはそうしたものを付加することを拒否していたはずだが)に「じつに難物で、手がかかった」とあるが、さもありなん、という感じ。ただ、父母に対して「レス」「ベシー」とファーストネーム(の愛称)で呼びかけているのを「父さん」「母さん」に訳してしまうという訳者の決断は、あまり感心しない。確かに訳者が言うように「日本ではありえない」かもしれないし、英語でもそれほど多くないかもしれないが、いくら違和感があるといっても、ここは原作に忠実に訳すべきではないかと思う。その違和感も含めて作品に流れる空気なのだから。村上春樹の『フラニーとズーイー』では、ズーイーは母親に「ベッシー」と呼びかけていた。

そういえば、勤務先の外注翻訳者の家庭では、子ども(当時確か小学生くらいだった)に親をファーストネームで呼ばせていたなぁ。確かに違和感はあったが、そういう教育をする家もあるのだろう、と受け止めていた。思えば、親がサリンジャーファンだったのかも知れない。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください