「仮に……黒幕がいたとしても、その事実は後世に何の影響も与えない。……単独犯行か共犯者がいるのかといった議論は、謎解きとしては面白いかもしれないが、学問的にはあまり意味がない」
「しかしながら、人々が日本史の陰謀に心を惹かれている以上、学界の人間も研究対象として正面から取り上げる必要があるのではないだろうか」
「悪貨が良貨を駆逐するというか、自称『歴史研究家』が妄想を綴ったものが大半を占めていることも、また事実である。それらの愚劣な本を読んで『歴史の真実』を知ったと勘違いしてしまう読者が生まれてしまうのは、憂慮すべき事態である」(以上、本書「まえがき」より)
「イデオロギー対立と直接関係のない中世の陰謀を題材に陰謀論のパターンを論じれば、人びとが陰謀論への耐性をつける一助になるのではないか」(本書「あとがき」より)
……という動機のもとに書かれた、日本中世のさまざまな「陰謀」について諸説を検証する本。扱われているのは保元・平治の乱、源平合戦と頼朝・義経の対立、北条執権政治の成立に至る鎌倉幕府の混乱、足利尊氏を軸とした建武の新政~室町幕府の成立、応仁の乱、本能寺の変、関ヶ原の合戦、といったところ。
中学・高校の時期に日本史は履修したし、それ以前に子ども向けの軍記物などはそれなりに読んでいたけど、それでも「そういえばそんな事件もあったなぁ」くらいの知識・記憶に留まっているエピソードも多いので、勉強になる。
……正直なところ、退屈に感じる部分もけっこうある。が、結局のところ、地道な歴史研究というのは傍から見ればそういうものなのだろうし、だからこそ、いわゆる「陰謀論」は知的負荷が低く、一般受けするのだろう。実は本書でも「こういう説もあるが」と紹介されている陰謀論の部分が読みやすく面白かったりするのだが(笑)、それ以上に「これは陰謀論にありがちな……という思考パターン」という指摘の痛快さが優る。
だいぶ前に読んだ秦郁彦『陰謀史観』とも共通する要素があるが、むろん同書への言及もあるし、参考文献としてきちんと明示されている。
「自称『歴史研究家』が妄想を綴った」「愚劣な本」がよく売れる時代だからこそ、読まれるべき本だと思う。