先に川本三郎『ひとり遊びぞ我はまされる』を読んでいて、ふと、そういえば松本清張って一冊も読んだことがないなぁ、と思い至った(川本三郎には、松本清張を主題にした著書もある)。
名前は非常に有名だし、作品もいくつも思い浮かぶ。が、読んだことはない。どんな作家だったのかも知らない。調べてみたら、芥川賞作家であった。推理小説・歴史小説のイメージが強かったから直木賞なら驚かないのだが…。そして、高等小学校までしか出ていない。それでいて、文筆でこれだけ名を残すとは…。
というわけで、初・松本清張。世に出るキッカケとなった芥川賞受賞作も気になったが、ここはやはり有名なこの作品。
まぁ、とにかく読ませます。文章がうまい。簡潔なのだけど、描写に味がある。もちろん、技術的なことも含めて社会状況という面では、今の若い人が読めばもはや「時代劇」の範疇に入るのかもしれないけど、1960年代後半の生まれとしては、十分にリアリティを感じつつ読める。
もっとも、肝心の(?)推理小説としての側面では、けっこう不満がある。
以下、ネタバレが多いので、これから読む方はご注意。
本作が、時刻表を駆使したアリバイを見破る話(『点と線』という表題からして鉄道のダイヤグラムをイメージしているとも聞いた)であるということは、さすがに知っていた(し、読んでいれば早い段階で分かる)。本書の解説でも指摘されているように、アリバイ破りがテーマになっている推理小説というのは、ある意味、「真犯人」が早い段階で読者にも分かってしまうので、読み進めさせる工夫はなかなか難しかろう。
ただ、この作品では、アリバイを成立させるために「口裏を合わせる」人間が多すぎるのではないか。黒幕的存在の人物はしかたないにしても、作中で名前も出てこないような人間までが因果を含められて嘘の供述をしているのでは、やや興醒めである。それではアリバイができて当たり前ではないか。やはりアリバイというのは、捜査の対象になるすべての人が善意の証人として「嘘を言わない」、少なくとも別の手掛りから見て「噓は言っていない」と思われる、ということが前提であってほしい。
もっとも、社会派リアリズムの作家として「組織」としてのドロドロ(汚職や癒着)が背景にあることが前提であるならば、関与する人間が多くなるのは必然だったのかもしれない。
続けて一気に、ではないにせよ、他の著名な作品もいくつか読んでいこうかと思っている。