井上正幸『これまでになかったラグビー戦術の教科書』(カンゼン)

生で観戦する機会が途絶えているあいだに、こういう本を読んでみる。

率直に言って、出来のよい本とは言いがたい。

昨年のワールドカップで初めてラグビーを観るようになった新人ファンに向かない(※)のは本書の性質上しかたがないのだが、まず、全体の構成がなっていないというか、きちんと考えられていない。

(※ 恐らくそういう人には斎藤健仁『ラグビー「観戦力」が高まる』の方が優る。ただし2013年の本なので古さは感じる)

現代ラグビーの重要なキーワードである「ポッド」は、まず16頁にいきなり登場し、そのまま使われ続けるが、きちんとした説明は第2章「戦術の変遷」の「ポッドの誕生」(69頁)まで待たなければならない。ここを読めば、ポッドについてそれなりに分かるようになるのだけど、実はその後に、「シェイプ、ポッドとは何か」と題した第3章が来る(ところがポッドの説明は第2章の方が詳しいので、屋上屋を架す感が否めない…)。

他にも誤変換(「短調な攻撃」とか・笑)や脱字もめだつ。総じて、上述のような構成の点も含めて、総合的・俯瞰的に見る編集者が不在だったのかな、という印象。

と、ボロクソに貶しているようだけど…読んでいて実に面白かった!(笑)

2019年ワールドカップの日本代表の全試合と、いくつかの注目すべき試合を分析した第4章「2019年ワールドカップ分析」を読み返しつつ、試合の録画を見直したくなるし、それ以上に生観戦、それもゴール裏かスタンド最上方など背番号の良く見える席で観戦したくなる。最初の方に出てくるキック処理のシステムの話も、プレー経験のある人にとっては当たり前なのかもしれないけど、観戦オンリーのファンとしては、「なるほどこうなっているのかぁ」という感じ(内容的に本書のなかではやや孤立していて、ここにもやはり構成上の問題を感じるのだが)。

それなりにJ Sportsの解説とか聞いていて、「なんかシェイプとかポッドとかアンストラクチャーとかよく言われているよなぁ」くらいの観戦経験があれば、構成に難があっても何とか対応できるだろう。

それにしても、ラグビーというのは、こうして見るとものすごく頭を使う競技なのだなぁという印象。もちろんレベルが上がれば上がるほど、考えなくても(あるいは考えないほうが)正しく動けるようになっているのだろうけど。

というわけで、お勧めできないようでいて、実はマニアックなファンにはかなりお勧めである。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください