ジェイムズ・オーウェン・ウェザーオール『ウォール街の物理学者』(早川文庫、高橋璃子・訳)

何で知ったのかは忘れた。図書館で借りたのだけど、他のいろいろな本との兼ね合いで読み切れず、kindleで購入。

物理学者というより、特に前半は数学(確率、統計?)の比重が大きいように感じるのだけど、中盤以降、現代に近い時期に登場する人物の経歴では、数学・物理学などという境界に囚われることなく、けっこういろんな専攻分野を渡り歩いているようで、本当に、才能のある人というのはいろんな領域でその力を発揮するのだなぁと感嘆してしまう。

さて私が理解する限りでは、本書を煎じ詰めれば、

物理学者が金融の世界に持ち込んだのは単なる数式ではなく、世の中の問題を考えるための方法論だった。同じやり方が、経済のその他の分野にも役立つ可能性は十分にある。(エピローグ)

ということで、要するにその方法論とは、モデルを考案して、そのモデルが現実をどれくらいうまく説明してくれるのか検証し、そのモデルが通用しない場合は何が原因で、どうすればモデルを改善できるのか、というプロセスなのだろう。

ただ、どうにも腑に落ちなかったのは、金融市場にそうした方法論を適用する場合、何をめざしているのか、という点。本書の登場人物が編み出したモデルは、基本的には市場での運用に用いられる。つまり目的は、「利益を上げる」ことである。その考え方が広く知られるようになったり、あるいはモデルの欠陥が露呈してしまえば、ひとり勝ちはできなくなるわけだが。

しかし、そうやってモデルがどんどん改善されていくことで、金融市場というものは以前よりも良いものになっていくのか、そして「良い」というのは「誰にとって」「どのように」良いのか…。そのへんは、本書を読んでも今ひとつピンとこない。たとえば本書の例で言えば、大地震を予測できるようになれば被害を大幅に軽減できるとか、燃料タンクがダメになる兆候を察知できれば(劣化自体は防げなくても)事故を予防できる、というのは分かりやすい。しかし、市場暴落の兆候を察知できるようになると、察知した投資家自身は損失を免れる(というより暴落によって巨利を得る)ことはできるが、暴落そのものを防ぐことにはつながるのだろうか。あるいは下落をマイルドなものにすることで、誰もが致命的な打撃を受けずに、市場の動き自体を穏やかなものにしていくことができるのだろうか…。

さて、翻訳がかなり素晴らしい出来であることは特記しておきたい。2カ所ほど原文を確認したいと思う箇所はあったし、もちろん物理学・数学・金融市場の専門家が読めば注文をつけたくなるところはあるのかもしれないが、とはいえ、「読みやすい訳文を心がけた」という構えや意気込みを取り立てて見せることなく、いわば自然体でこの翻訳を生み出せてしまうのは敬服に値する。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください