少し前に、8年ぶりに再読。前回は図書館で借りて読んだのだが、今回は思うところあって購入した。
内容や翻訳に古めかしさを感じる部分はあるものの、やはり秀作。
解説の郷原宏は、ネオ・ハードボイルドの主人公らと対比したスペンサーの特徴として、「饒舌である」「お節介である」「生活が健全である」の3点に加えて、「熱烈な男性誇示主義者(マチズモ)」である点を挙げているが、ここはスペンサー自身の台詞を借りて、「半ば正しいな」と言うべきだろう。確かにスペンサーは筋トレ大好きだし、相手を殴りつけて話をつけるし、「立派な男とはどういうものか」ということをいつも気にしているようだし、一方で恋人に対する態度はどうかと思うところがあるけど、その反面、さすがに1980年代の作品としてふさわしい程度には現代的である。
8年ぶり、と書いた。
スペンサーシリーズにはご縁がなかったのだけど、何がキッカケだったか、震災の直後、ふと読もうと思った。なぜだか、とても救われる思いがした。
以前から折に触れて思うのだけど、哲学、自然科学、歴史、経済、社会、政治、何でもいいのだが、どれほど優れた「賢くなる」本を読み、刺激を受け、自分の頭を使って考えていても、そればかり続けていると、だんだん頭が悪くなってくる気がする。それは個人的体験として実際にそうなのであって、知識や洞察は増えても、なんだか頭の回転が鈍くなってくるのだ。
そこで、ときどきは、こういうきちんとしたストーリーのある小説を読むことが必要になってくる。そうすると、頭の中がスムーズに「流れる」ようになってくる。頭の回転数が上がる。
短編集では十分に「流れ」ができないのでダメだが、逆に、長すぎて独自の世界が脳内に構築されてしまうような作品でもダメ。この『初秋』のように、特に難解ではなくスムーズに読める中編程度の「物語」がよいようだ。
震災直後も、いろいろ情報を吸収して考えることで、頭が悪くなっていたのだろう。そこを救ってくれた、思い出深い本である。
もちろん、作品自体としても優れているので、そういう時期でなく読んでいたとしても気に入っていたとは思うのだけど。