私事ではあるが(ってここに書いていることはほとんどすべて私事だが)、家人は小学生の頃アメリカで過ごした時期があって、教育が日本語で行われていれば同等かそれ以上に優秀な生徒であっただろうに、現地校では単に英語ができないというだけの理由で、周囲の生徒たちに「ちっちゃな子ども」としてミソッカス扱いされた悲しい経験があるという。まぁ、子どもの目から見れば言語の壁なんて分からないのだから、「ちゃんと言葉を喋れない」というのは「自分たちより幼い」と同義であると考えてしまうのも無理はないのだが。
この本は、演出家・劇作家の鴻上さんがロンドンの名門演劇学校に「1年生」として飛び込んで、かの地で蓄積された演劇訓練の体系を学んでくる体験記…なのだけど、言葉の壁に苦労するという意味で、英語学習奮闘記としての側面がかなり大きく、そして面白い。状況としては上記の家人に近いものがあるのだが(それどころか、何しろこちらは母国では大成功を収めた人気劇団の主宰であり、イギリスでの公演も成功させているのだ)、幼い子どもであった家人とは違って、自覚して飛び込んだ大人なので、自分自身と周囲の状況に対する観察は徹底している。それも英語とそれ以外(著者自身の日本語や、ロシア語やイタリア語)という軸だけでなく、英語内部の多様性にも言及されていて、そこからイギリスの階級社会・文化にまで話が深まるところが良い。
当然ながら最後には「別れ」が来ることは予想できるので、読んでいるうちにだんだん切なくなってくる。この人が書くものは(「ごあいさつ」もそうだけど)たとえフィクションでなくても良質のフィクションのように心を揺さぶる。
あ、もちろん本題のもう一つの側面である演劇訓練の方もとても面白かった。私は大学~社会人の初期に零細劇団でいろいろやっていたけど、既存の劇団に「新入生」として入ったわけではないので、公演に至る前段階としての基礎訓練みたいなのってほとんどまったく経験がない(常に、具体的な公演に向けた準備でしかない)ので、そうかぁ、こういうことをやるのねぇ、という感じ(まぁ話には聞いたことがあるけど、というくらい)。